{大/中/小}[ホーム]
読書@もみぞう
>しかも法学部出なもんで
キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !!
wwwwwww
久し振りに実店舗で1万も本買った電書と違ってそこらに置きっぱにしておいていつでも手に取れる紙の本ってのもいいね( ^ω^)
電子書籍って、あの中に書籍の内容を蓄えていくのかと思ってた。
違うの?
貢献できない人は利益を得られないのか?
いいね
中村さん達がその命と人生をかけて行ってきた活動。その活動によって多くの人が救われてきた。...話はそこまでにしたい。しかしその中村さんが命を奪われてしまった。とどめを刺されたらしき痕跡もあるという。何故こんなことになってしまったのかを知るという事は「人道支援」というものの負の側面を知ることになるのかな。
>貢献できない人は利益を得られないのか?何の貢献もしていないのに分け前をよこせと言ってくる者とは貢献したくても何らかの事情でできなかった受益者のことではなくて、そもそも事業の受益者じゃないのにピンハネしたがるヤツのことだよ。日本ではヤクザ者と呼ばれている。
共産主義だと何にもしなくても食っていけるって話だが そこまで美味しくはないかな
この人は良い人だとは思うが個人で井戸や用水路を作った程度でヒーロー扱いってアフガニスタン政府は一体何をやってるんだ?って話
アフガニスタン政府は何も出来ない事情でもあるのかね...
白鯛さん「あれから12年経つがケツ毛バーガー事件を風化させてはならない」
反共文学
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17239991
チェコ事件より5年も後なので、ソ連にはとっくに見切りを付けてた人が多かったよ。
>左翼は慌てふためく。そう思うのがわかってないところだと思うんだ。ハンガリー動乱、チェコ事件、反体制派抑圧、アフガニスタン侵攻に、大韓航空機撃墜事件と、それぞれの節目で左翼運動に見切りを付ける者、屁理屈を言って留まる者に別れて没落していき、慌てふためくような危機感のある者はいなかった。そこが日本の左翼のダメなところじゃない?
>共産主義者から見れば資本主義こそ「抑圧」だし資本主義による疎外への批判は所謂「左翼文学」でたくさん書かれているが、それとは別に冷戦時代には反共そのものもイデオロギー化していたから、反共政権による抑圧に対する抵抗文学というのも南米などにあった。
共産党員はソルジェニーツィンを読まない
>7637それって「あれを読めば、もっと勉強すれば、あいつらは我々と同様の(正しい)考えになっていたはずだ」って考え方じゃないか?そうだとしたら、それには賛同出来ない。
>7638とは限らないな。相手が自分たちと同じ地平に立つ「はずだ」と考えなくても、他者が同じ本を読むかどうかは問題にし得る。
w
子供にトラウマ…w
可愛い